発達障害のADHDとアスペルガーの小6の娘についてご相談させていただきます
一番大きな音とうたっている目覚まし時計を5個買いましたが、鳴り続けるだけで娘は起きません
声をかけて揺さぶると起きますが、自分で起きる事ができません
脳が覚醒するまでにも時間がとてもかかり、寝ぼけもひどく、夜中にトイレを探し家中を寝ぼけながらウロウロすることもあり、間に合わずに漏らしてしまうこともあります
睡眠時間は21-6.5なので9.5時間寝ています
7時間~12時間でも試しましたが起きません
親が起こしても登校までボーっとしており、太陽を浴びても音楽を流してもボーっとしています
朝食を食べると余計に寝てしまいます
娘は障害なのか性格なのかわかりませんが、努力を全くしません
罰を与えても・ご褒美制度にしても・大きく貼りだしても・褒めても・画を描いても・本で読ませても・叱っても・時には叩いても、その時だけ「わかった」と言いますが、運動や宿題や起床など全く頑張りません
授業中も保健室や立ち歩き、宿題や提出物は全滅、クラスの子とも口論がひどく孤立しています
社会性が心配なのですが、テストの点だけはよく、学校へ相談していますが支援級には通級もさせてもらえません
娘はほっておくと何時に寝ても8時位まで寝ています
遠足や遠出の日はほっておいても目覚ましをかけて、なぜか起きます
相談内容なのですが、起きられるように躾ける必要があるのでしょうか
ここまで起きない子は躾けて起きられるようになるのでしょうか
起こし続けるのがベストなのでしょうか
起こさずにほっておけば起きるようになるのでしょうか
起きられるようにならない場合、自立した時にはどうなるのでしょうか
中学生になったら起こさないから自分で起きなさいと言うつもりですが、発達障害があるからそもそも無理なのでしょうか
トピ内ID:4097361863