結婚5年を迎える夫婦です。来月1歳になる子供(男の子)がいて、子供は両家の初孫です。
夫が「両親は子供が生まれた時に病院で会っただけなので、両親にも子供に会わせてやりたい」と言うので、GWは義理実家に行くことにしました。乳児連れですので、行き帰りは混雑期を避けた平日にして、飛行機の乳児連れ向きの席を夫が予約しました。
義理実家へ子供を連れて行く件を話し合った際、夫は「普通は、両家の親が孫に会う回数に大きな差ができないよう気を遣う。お前の親だけが孫に会い、お前たち親子は自分本位で気遣いがない」と、私と両親を批判するので、少し口論になりました。
私の実家は特急を使って3時間弱で行けますので、10月に子供を連れて帰省し、年末年始も両親と一緒に過ごしました。また、子供が生まれて以降、母は家事育児の手伝いのために7回ほど我が家に来て、うち2回は父も一緒に来ました。
一方、義理実家は飛行機を使って約6時間(新幹線を使うと7時間)かかる遠方ですので、乳児を連れて行くのは控えていましたし、お宮参りやお食い初めなどにも義父母を誘いませんでした。また、義父母は子供に会いに来たことはありません。
確かに、私の両親は子供に何度も会っているのに対して、義父母は1回しか会っていません。
でも、私の実家は3時間で行けるのに対して、義理実家は6時間かかる遠方ですから、仕方ないと思います。
皆さんは、両家の親に孫を会わせる回数に大きな差ができないよう気を遣いますか?
義理実家が遠方の場合、どのようなことに気を遣い、どうしていますか?
トピ内ID:4318353963