小規模の事務所で働いています。
同僚の中に一人、悪い人ではないのですが調子の良い人がいて付き合うのに疲れ気味です。
元々私がお世辞を言えないタイプなのでその差もあるのだと思いますが、思ってもいない事をあたかも思っているかの様に言ったり振る舞ったり、でも裏では褒めて持ち上げていた相手の事を本当は大嫌いだと言ったりします。
その相手とはほとんどの場合が上司や目上の人ですが、同僚同士でも他愛もない事でそのような調子の良さが目立ちます。
人が持っている物に対して褒めるのに実はけなす思いが強かったり、仲良くしている様に見えるのに実はあまり好きじゃないと言っていたり、挙げればキリがないほどありとあらゆる所で調子が良い感じです。
明るく人見知りをしない誰とでも仲良くできる人で羨ましいなと思っていましたが、最近はそう言った人から得たどちらかと言えば他言しない方が良いと思われるような内容(職場の愚痴や他人の悪口)を拡散している姿もよく目にします。
一度複数の同僚での会話の中で、同じように思っていた人が本人を目の前に切り出したことがあるのですが、本人は調子が良いと思われてしまうのは心外、その場になると口から勝手に出てくると言っていました。
あくまでも意識的ではなく無意識だと。
それなら本心は隠しておいて欲しいと思ってしまうのはダメでしょうか。
その本心は職場以外の所で発散して欲しい。
大人なのである程度のお世辞社交辞令はあって当然と思いますが、表裏の差が大きすぎて正直疲れます。
第三者として聞いているのも疲れるし、自分を持ち上げてくれても裏心を想像してしまい、その人と仕事以外の会話をするのが苦痛になってきました。
ただおそらく今後も長く一緒に仕事をしていくと思われるため、今のうちに克服したいのです。
何か良い解決策はないでしょうか。
トピ内ID:7054846216