この春から小学校入学を控えている息子がいます。
よく、小学校の先生には子供のいい所を伝えてマイナス面はあまり伝えない方がいいと言いますよね。
例えば、うちの子だらしなくて~より、うちの子は読書が大好きで~○○を頑張っていて~というような感じで、良いことを伝えておくと、よい印象を持ってもらえてよい対応をしてもらえるとか。
それって事実なのでしょうか?
いくら良い面を伝えても、本当に良い子ならいいですが、問題ありの子ならすぐに分かることだし、むしろそれを気づいていない呆れた親だと思われますよね。
うちの息子は、発達障害グレーゾーンです。
かなりのわんぱくで、声も大きく年上の子が相手だろうと自分の我儘を通そうとするところがあり、悪目立ちをするタイプです。
こんな息子なのでバカにされることも多く、それを感じると萎縮するどころか「俺の方ができるしー!」とか「俺こんなの持ってるよ」などと自慢したり、「そっちの方が小さいやん」などと相手をバカにしたりすることもあって悪循環になります。
気の強い子とはトラブルになりやすいし、良い子の真似はせず悪い子の影響を受けやすいところもあり、正直とても心配しています。
ダメな部分ばかり挙げましたが、もちろん良い所もたくさんあるのですが。。
ここで本題ですが、こうした息子の心配点をあらかじめ入学時に担任にお伝えするべきか、問題が出た時か次の家庭訪問などで様子を聞きつつ徐々にお伝えすべきか、特に伝えずに済みそうなら伝えないか、迷っています。
でも最初に伝えてしまえば、もううちの息子は”そういう子”というレッテルを貼られてそのように対応され、ひねくれてしまわないかという心配もあります。
特にうちの子は敏感で、叱るとひどくなるけれど褒めると素直になる性格なので…
経験者の方や小学校の先生でトピを見て下さっていたらアドバイス頂けますと嬉しいです。
トピ内ID:1241089723