社内で10名規模の会議があります。
会議で発表のパワポを使うのですが、
パワポの発表内容ではなく、
進め方に2つの意見があります。
他の会社ではどうしているのかと思い、投稿させて頂きます。
会議ですが、複数部署の4ー6名がパワーポイントを用い
発表をします。
発表のパワポファイルは、会議室のPCに入れて、投影して使います。
PCは出席者席(発表者含む)の左前の辺りに備えた机の上にあり、
発表者がそこに座って発表します。
AさんがCさんに言いました。
「Cさん、最初に1番が発表するから、まず1番のファイルを開いて。
1番が終わったら、2番のファイルを(PCに行って)開いて。
2番が終わったら、3番のファイルを(PCに行って)開いて...」と。
それを聞いたBさんが言いました。
「発表者が発表席いるのに
CさんがわざわざPCを操作しにPCに行くの?」と。
Aさんは
「操作しに行くのではなく、発表席の後ろのスペースに座って待機して
発表者と発表者の間にPCの前に行ってファイルを開いて。
それは普通することよ」と答えました。
Bさんは
「それぞれの発表者が発表席に着いたら、ファイルを開いて
発表が終わったら自分のファイルを閉じれば良いのでは?」と言いました。
大きなシンポジウムだとAさんの方法があるのかもしれません。
発表者が壇上に上がるまでの時間に効率良く
画面を切り替えるような感じです。
Cさんは発表がない出席者です。
ただ、小さな会社の会議室です。
発表者はすぐ入れ替わります。
なんか、モタモタするような気がしました。
Aさんが言う「普通のこと」が気になります。
わたしには、丁寧だけど、無駄にみえます。
皆さんの会社では如何でしょうか?
トピ内ID:1957559968