母、姉、私、弟、弟嫁の家族構成です。父は他界しています。
我が家は代々続く家で、今は不動産業と農業を営んでいます。母は実家に一人暮らし、姉、私、弟夫婦は実家敷地内の賃貸物件にそれぞれ住んでいます。
それなりの家に嫁いできたのに自覚がない弟嫁について相談です。
弟夫婦は結婚2年目、弟嫁は専業主婦で子供はおりません。にもかかわらず、こちらから言わないと不動産業も農業も手伝いません。不動産業のほうは母や弟が「これをやって」と頼まないと自分から進んでは何もしませんし、農業のほうも農繁期に頼めば手伝うという状況です。私も姉も仕事をしていますが合間をぬって賃貸物件の掃除など自主的にしています。
実家敷地も広大なため庭の手入れだけでも手がかかります。今は母がほぼ一人で手入れをしています。「弟嫁にも手伝ってもらえばいい」と言うのですが気を遣うのか無理してでも一人でやってしまいます。母も高齢のため無理はさせたくないです。私も出来る時は手伝いますが仕事もありますので毎回手伝えるわけではありません。もっと母を手伝って欲しいと何度か弟嫁に言ったのですが、「はい」と言う割に行動がともないません。何度言っても聞かないので少し強めに言ったこともありますが、それでも同じです。
私達家族とあまり関わりを持ちたがらないのも気になります。こんなに近くに住んでいるのに一人暮らしの母に会いに来るのは多くて週一、ひどい時はひと月近く顔を見ない時もあります。こちらはお茶に誘ったり、おかずをおすそ分けしたり、それなりに気を遣っているのに、弟嫁のほうからはそういった気遣いも見られません。無理がたたって母が体調を崩していても、それすら知らないこともあります。
私も姉もいずれ嫁に行くと思いますが、今のままでは母が心配です。
嫁としての自覚を持たせるにはどうしたらよいでしょうか。
トピ内ID:6552284722