トピを開いていただきありがとうございます。
うちの地域は、DS普及率が高く、
年中で既に周りがみんな持っているので、渋々買いました。
子供はゲームは好きです。
家でやったり、妖怪メダルに並んだ頃(笑)は、
親も一緒でしたが、外に持って行くことを許可したこともあります。
私自身は、レストランで食前食後にDSをやっている子や、
公園でDSをやっている小学生グループには、あまりいい印象はありませんが、
子供同士の付き合いで、DSが必要なときもあるだろう、
そういうときのために買っておいた方がいいだろうし、慣れておくのもいいだろう、くらいの、
ゲーム消極派です。
今、少し困っていることがあります。
スイミングを習っているのですが、
うちが行って泳いで帰るまでの間1時間くらい、前の時間帯の子達がそのまま残って、
スクール内で、ずっとDSをやっています。(バスの待ち時間とかではなく)
また、うちの時間帯もDSを持って来ている子達が多く、
プールが終わると、親に「DS出して」と言って、集まってDSをやっています。
親はその間おしゃべりしているようです。たまに買い物行っちゃったりとか。
(スイミングスクールの1階がスーパーになっている)
私的には、時間的にもスイミングが終わったらすぐ帰りたいのですが、
(すぐ帰っても、ご飯とお風呂で就寝ギリギリ)
これは幼稚園の帰りに、公園でみんなで遊ぶのと同じように、
親が嫌でも、やらせてあげたほうがいい、よい友達付き合いなのでしょうか?
子供がついに、自分もDS持って行きたいと言い出し、親の私は迷っています。
友達付き合いのために流されてみるか、そういう子とは付き合わないのか。
習い事の場に残ってDSやるのokというのは、今は、普通のご家庭の感覚なのでしょうか?
トピ内ID:4023949036