以前から不思議に思っていることがあります。
排泄関連の話になりますので、不快な方はご遠慮下さい。
お店、病院、空港等のトイレには自動洗浄装置がついているものが多いですよね。
流し忘れ防止だと思うのですが。
そこで毎回毎回不思議に思うことがあります。
排便後、水が(勝手に)流れるタイミングが早すぎませんか?
具体的に言うと
1)排便終了
↓
2)便座から腰を浮かす
↓
3)ペーパーでお尻を拭く(時には2、3回)
私はいつもこの順番なのですが、ほとんどのトイレが「2」の時点で流れ始めます。
恐らく腰を上げた時点でそれがセンサーに触れ、水が流れるのでしょう。
たいてい拭いている途中か拭く前です。
なのでしょうがなくもう一度手動で水を流しています。
毎回毎回、「水の無駄遣い・・・」と思ってしまいます。
しかし殆どの自動洗浄機能付きトイレの水が流れるタイミングが同じということは、それが一般的にいいタイミングだから設定されているわけですよね。
反対意見が多ければ、あんなに早いタイミングで水が流れる設定にしないと思うので。
ということは皆さんは排便後、腰を上げず、便座にお尻をつけたまま拭いているのでしょうか?
しかし私はその姿勢では、到底拭けそうにありません・・・。
腰を浮かせた後、できれば30秒くらいは待っていただきたい。
そうすると2度流しする必要がありません。
この謎が解けません。
一体、私以外の人はどうやっているのでしょうか。
私と同じように「水が流れるのが早い!」と思っている方っているのでしょうか。
それとも一般的に、排便後は腰を浮かさず座ったまま拭くのが普通なのでしょうか。
トピ内ID:5453842185