兼業主婦(アラフォー)をしておりますが、職場の若い子A(私よりも
2年先に入社、恐らく20才代)の電話応対の考え方について
ご意見お聞かせください。
役所から不在の人宛(私とAにとっては先輩)に問合せの電話に私が応対し、
帰社時間をお伝えした所、先方様はその頃かけ直す、との事で一旦電話を切り、
その旨の伝言メモを不在の人に書きましたが、
Aは「そんなメモは先輩に渡す必要はない、相手はどうせまた電話を
かけてくるからメモを置いたら受け取った本人が困惑するから止めて下さい」
と言うではありませんか。
当方が過去に大手メーカー、総合商社他、数社を経て、
どの職場の誰もが普通に行ってきたこの当たり前の習慣を
Aは真っ向から剥きになって否定をするのです。
メモを書くか否かは、電話応対をした第三者が
判断する権利は無いと思っています。
個人秘書のボスへの対応では場合によっては伝えない
事も有ろうかと思いますが、不在者は不在中の自分宛てに
どんな電話がかかって来たのかを知る権利があり、
それを知っているか否かで、仕事の算段も変わってくる
場合も有るでしょう。
電話をかけて来た先方様も、伝言の希望をしなかったと
しても、伝えてくれるのが暗黙のルールだと思って
いるかも知れません。
このような場合、不在の人に先方様が再度電話を下さる旨は
伝えないのが常識なのでしょうか?
彼女の行動をいつも見ていると
何が正しいのか時々解らなくなります。
トピ内ID:6270279996