質問です。
子供が今小学校1年生で、宿題で足し算の暗唱のようなものがあります。
課題1.「6は1と5、、、、、6は5と1」
課題2.「6は5と1、、、、、6は1と5」
というふうにすすめて、10までやるそうです。
私が子供のときは、掛け算の九九はありましたが、
足し算や引き算に関しては、こういうのは無かった気がします。
子供は、普通の足し算(5+4は?と訊けば9と答えられる)は出来ますが、
この暗唱は難しいようです。
子供自身はおそらく、九九のように暗記しようとしている気がします。
そして苦戦しています。
なので、
課題3.6になるものをランダムに言う
は、逆に出来ています。
「6は2と、、、4」「6は3と、、、3」とか、割とすんなり出ます。
でも、1から順番に言わなきゃ、5から順番に言わなきゃとなるとダメ。
6は、はなんとか出来ても、7は、になるともうダメ。
(でも、7は、もランダムに言わせると出来る。)
私が自分で言ってみたところ、
私の頭の中には、「7は2と、、、」と言っている最中に、頭の中に2という数字が思い浮かび、
それに足して7になるのは5だ、と考えて「7は2と5」と言っています。
そして次に、今2と5って言ったから、次は3とで始める、と考えて、
次に「7は3と、、、」と言っています。
子供は違うみたいで、全て暗記でやろうとしている感じです。
これのやり方のコツってあるのでしょうか?
九九だったら「もう歌みたいに暗記」って私も思うのですが。
質問の意味、伝わりますでしょうか?
自分はこうやっていたとか、子供はこうやっていたとか、
学校ではこうやって教えているとか、何かアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
トピ内ID:2481129521