小学生の娘がいます。
今日、全学年で、希望のある保護者が、給食をいただく会がありました。
大きな部屋で、8~10人くらいのグル―プで食べれるように、セッティングしてあり、自分がどこのグループかはランダムに決められていました。食事の前後で、結構時間があり、座っていなくてはいけないけど、することがないという状態がありました。
みなさん、偶然知り合いなのか、初対面なのかわかりませんが、お隣の方と仲良く話しておられ、私も、お隣の方がとても話の上手な方で、お話させていただいておりました。
が、ふと、気づいたのですが、隣のグループに、両隣の方が、それぞれ背中を向けてそれぞれの相手の方と話していて、ぽつんとしている人がいることに。うつむいておられました。
あの状況は、どうにかならないものでしょうか。
私は、自分がそうなるのももちろん嫌ですが(時々経験あり)、だれがかそうなっているのを見るのもとても嫌です。
同じような状況になって、自分が話しかけられる距離なら、話しかけるんですが。(あの型になってしまうと、間に入った人から話しかけるってなかなかできませんよね)
元来話べたなので、全然もりあがりませんが・・・また、別の話になりますが、あまり親しくない人3人ってむつかしいです。
参観日や、保護者会とかそういうので一人というのではなく、こういう、例えば飲み会が近いでしょうか。基本その場に座っていなくてはいけない状況、きついです。全く無関係の方ばかりの中の孤独ならなんともないのですが。
何が言いたいのかよくわからなくなってきましたが、私は、対人恐怖症気味なので、神経質になっていて、
みんなあまり、気にせず、近くの人と楽しくしゃべって気づいてないのでしょうか。
あの状況をどう思いますか?どうにかする妙案ってないですか?
トピ内ID:2337440425