母が1年前に癌が発覚し、先日亡くなりました。
嫁いだ私の家に25年間同居していました。
癌が発覚した時、死を覚悟した母は弟に葬儀の事で話したいと連絡しましたが、
一向に連絡は来ず、見かねて私のこの家から葬儀を出すことにしたのが昨年8月。
そして、先日の葬儀は私が喪主として執り行いました。
弟は、香典として6万円を出したのみ。
その理由は、私が母の死亡保険金の受取人となっていて、
母から、私は『葬儀に費用が掛かって大変だから』と聞いていたからとの事でした。
が、その保険金は14年も前にかけられていたもので、
葬儀費用のためにかけられていたわけではありません。
葬儀は弟が出すものとして、1年前に話がしたいと言っていたのですから。
母が自分で買った墓の管理や、
仏壇購入、嫁いだ私がやる事になる回忌法要等の費用を心配しての保険金です。
(弟夫婦には子どもがいないため、墓は私たち夫婦に管理してほしいという母の願いがありました。)
母の最期の3ケ月は、私は休職して介護をしてきました。
1ヶ月以上の入院にも毎日付き添いました。
母を扶養し介護してきましたが、
弟からの援助は一切ありませんでしたし、お礼もありません。
親の扶養義務も平等にあるはず。
私が無収入である事で、生活はかなり大変でした。
そんな感情もあるため、
葬儀費用支払いに対して、どうしても納得する事ができないのです。
母の遺産は全くありません。
香典を引いた残りの額を折半するのはおかしいことでしょうか。
母が残してくれた私への保険金で支払うのが当然の事なのでしょうか?
トピ内ID:1219113550