アラフォーの武子と申します。
小3と小2の年子がおり、来年から私立中受験のための通塾をスタートさせようと、
大手塾をいろいろ調べています。
が、どこも6年生になると週4くらい拘束され、平日は21時頃の終了になるようです。
私自身も東京以外の都市で中受経験し、
東京で言えば女子御三家に匹敵する程度の東大および医学部(国立)合格率の学校
(地方なので東大ではなく医学部を受験する生徒が多い)を卒業しました。
我が子にはまず東京御三家を目指して勉強を始めてもらおうと考えていますが、
塾の拘束時間の多さに驚愕してしまった次第です。
私が受験した頃は塾は多くて週三、20時台に家に着く(通塾30分)生活だったと思うのですが、ここまでしなければ御三家って入れないものですか?
自身が通塾してた頃の感覚では、どんなに塾行っても出来ない子ができるようになったりはしないし、
塾行かなくても勉強する子はするし、できる子はできる、という感じだったのですが、、、
特に女子に関しては「中学受験の段階で既に東大や医学部(国立)に進学できる生徒は決まっている」と感じました。
後伸びというものがあまりないんです。
御三家の過去問見てみました。
国語はそこそこ難しいですが
算数なんて鼻水出そうに簡単です。
こんな問題ができるようになるのにあそこまで拘束されるのか、これもまた衝撃。
我が子が解けるかというと、当然それ以前の問題なのですが、
親子で必死こいてこの程度の算数ができるようになって
めでたく御三家に行くことに意義があるのか揺らいでいます。
ちなみに、私は大学は旧帝大、
主人は公立中→公立高→東大(塾なし)です。
特に主人が夜遅くまでの塾通いに疑問を呈しています。
自分が受験するのと子供にさせるのは大違い。
グラグラは膨らむばかり。
最近の塾事情や子供の教育について教えて頂けると幸せです。
トピ内ID:8846598705