もう随分前になるのですが、息子が同級生と喧嘩をしたときの相手の対応のことで、未だに親の私が引きずっているのです。
モヤモヤとした気持ちが消化できず、誰にも話せず悩み続けています。どうか聞いていただけないでしょうか。
小1の息子が下校時にお友達と喧嘩になったようで、相手の親御さんが「一方的に叩かれて大泣きして帰ったと」と学校に連絡されたようです。
息子は担任からキツく叱られ相手の子にしっかり謝罪した後、学校から私の方へも連絡がはいり、「一方的に叩いたようです。相手の親御さんに一言謝っておいて下さい」と
言われ自宅に伺い謝罪しました。息子はキツく叱られたことで動揺してしまって、息子に事情も聞けないまま相手の言い分を信じ込んでしまっていましたが、向こうの親御さんは平然と「うちの子も叩いてるのでいいんですよ」というのです。何故ことが終わってから言い分を変えるのでしょうか?学校にいう時に自分の息子も手を出したことも言うべきではありませんか?息子に確認したら、そこでやっと叩き合いだったとわかりました。(担任に叩き合いだったと言っていますと報告したら、やはり知らないようでした。)この一件で息子には手を出してはいけないことを強く約束して見守っていた矢先、物の取り合いで相手の子が互いの親の前でうちの子をグーでなぐりました!うちの息子が先生から預かった友達の連絡帳が欲しかったようです。向こうの親は子供を叱ることもなく、謝らせることもなく「半分ずつしたら?」というだけです。その上私には「どっちが持って行きます~?」とふざけた相談!‥もう不信感で一杯なんです。あの人が楽しそうに笑ってるのを見るたび、悔しくてたまりません。時間はかなり過ぎましたが気持ちは和らぐことなくずっと警戒したままです。なんども顔を合わせるので苦しいです。
トピ内ID:1960604486