こんにちは。話を聞いていただければ幸いです。長文です。
30代後半、同年代の夫と小学生の息子との3人家族です。
夫は年収推測500万、私は3月までパートで働いていましたが、4月よりフルタイムで働き始め、月収は手取り10万ほどです。
家計は夫が握っていて、家のローン、光熱費、通信費、保険、車の維持費はすべて夫が払っています。
夫の正確な年収は知りません。「俺の稼いだ金の金額をどうしてお前に教えないといけないのか」というのが彼の言い分です。その他「お前も子供も俺のいいなり」「俺のために何もできないならお前たちは要らない」などの発言もあり。
さて、私は妊娠、出産後は専業主婦でしたが、夫がくれる生活費が足りず働くことにしました。
その時の生活費は3万5千円、内訳は食費、私と子供の医療費、被服費、日用品費です。
パートの給料は保育園の保育料を払って足りなかった生活費を補填するとあまり残らないのですが、それでも生活にかけられるお金が少し増えましたが、そのうちに生活費を2万円に減らされました。パートを始めたからです。
子供が小学生になり保育料がなくなったので楽になるかと思えば、今度は不況でパートの時間を減らされてしまい給料が下がり、一念発起し転職を決めました。
給料が少し増えたので、少額でもやっと貯金ができる!と喜んでいたのですが、今度は夫が生活費をくれなくなりました。フルタイムで働いてるから、とのことです。
やっていけないことはないのですが、一生こうなのかと思うと目の前が真っ暗です。
共働きで払う費用を分けているご家庭の話はよく聞きますし、そうすべきなのか?とも思いますが、手取り10万でボーナスも有給もまだありません。もともとパート時代も夫にもらう生活費よりも私の補填額の方が多かったです。
それでもやはり生活費はわたしが出すのが妥当でしょうか?
トピ内ID:8285088784