娘と同じクラスの男の子のお祖母様が亡くなりました。そこで慶弔費を出すかどうかで悩んでいます。
(男の子のママAさんのお母様にあたります)
Aさんとは特別なお付き合いがあるわけでもなく、いち幼稚園ママ同士のお付き合いで、挨拶やちょっと雑談する程度です。
そのママは外国出身の方で(今は日本国籍)、ご家族が外国にいるので、お祖母様が入院されていた時などは
子供を夫に預けて家を空けざるを得なく、他のママさんが男の子のお迎えや預かりなどを申し出て助けていました。
そしてお祖母様が亡くなったわけですが、役員の1人が私に、「何かする?」というような事を言ったので、私は「え、例えばお金とか?」と返すと頷きました。
私自身役員をしており、何かできる事をしないと…と思ったのですが、よく考えてみると、そこまでする必要はないのでは?と思い始めてきました。
例えば、男の子の両親や、園児の親代わりの祖父母が亡くなった場合は話は別ですが。
私の意見を役員のママに伝えてみると、「泣きじゃくっていた」「Aさんの頑張りを見てきたからね」「役員だけでお花とかでも」
など、何かする方向で話が上がっているようでした。
その役員のママは子供同士仲がいいこともあって、Aさんのお子さんを預かったり、ご主人と連絡を取ったり、私よりAさんとは密な関係です。
私は泣きじゃくっているところを見ていないし、感情的にはなっておらず、むしろ、1人の人に何かしてしまうと、他の人の場合にも同様にしていかなくてはならないと思いますし、こちらは良かれと思ってしても、後でお返しなど手間を取らせると思うので、何もしないのがいいと思っています。
するなら個人ですればいいのに、「役員だけでも」と言われ、そう言われてしまうと何もしないスタンスの私が冷たい人間のようで何だか後味が悪いです。
皆さんならどうお考えになりますか?
トピ内ID:5939681322