こんにちは。
小学校低学年2児を持つ母です。
よろしくお願いします。
「これからの日本の教育は大きく変わる!」と政府が宣伝していましたが、今もその方針は変わることなく計画は進められているのでしょうか?
例えば「現在数校しかない国際バカロレアの学校を2018年までに200校つくる!」など。
国際バカロレア校(以下IB校)とは、インターナショナルスクールに限定されず、英語と日本語のバイリンガル教育を実践している学校や日本語のみで教育をしている一般の学校でも学べるカリキュラムであり、小中高の学生が学べ、私立公立両方でも学べるため、公立の場合はもちろん学費も無料で学べます。
IB教育とは、従来の詰め込み式日本の教育とは大きく異なり、探究心、思考力、論理力、プレゼンテーション力等に重きを置き、要するに大学で学ぶ時に必要な姿勢とスキルを小中高段階で徹底的にトレーニングしていくそうです。
そしてこのIB教育に限定されず、他の学校でも今までの知識、技能中心から思考力、判断力、表現力を評価する教育改革をしていくそうです。
つまり詰め込み一辺倒だった一方通行の授業はなくなり、双方向性の授業を増やしていき、試験方法や内容も様変わりするのだとか。
高校生以下のお子さんをお持ちの方はこの教育改革をどのようにお考えですか?
また、皆様自身の教育理念をお教えいただけないかと思い、トピを立てました。
尚、私自身はこのIB教育はすごくいい物だと思っておりますが、それは小学生まで。
中学生からは詰め込み強化の良い面を吸収するため従来型の中高一貫校へ行き、内容の濃い早送りの授業で基礎固めをしつつ次の準備。
高校はアジアの学費が安くてIB教育のあるインターナショナルスクールへ留学させ、大学は日本でも海外でもどこでも本人が決めて行けばいいと思っています。
トピ内ID:6450831215