小1の子供を持つ母です。
タイトル通り、小1の子どもの学習に対して、どこまで親が口や手を出すべきか、
よく分からなくなってきたので質問です。
私の場合…日々の宿題に対しては
・自発的には勉強を始めようとしないので「夕食が出来るまでに終わらせて」など、時間を決めて始めさせる
・基本的には子どもに全て解かせて、どうしてもわからないところや一向に先に進めない状況になっている時には、ヒントを与えた上で解かせる
という具合で対応しています。
たとえば…
ひらがなの練習や簡単な計算問題などは、子ども一人で出来ますので、一切口も手も出しません。
夏休みに出た作文の宿題は、あまりに何も書けなかったため、かなりつきっきりで一緒に文章を考えました。
また、形式自由の観察日記もどのように書いたら良いか、まったく構図が思い浮かばないようでしたので、こういう構図で描いてみたら?とアドバイスをかなり与えて、こどもはそれにならって、自分で文字や絵を書くという感じでした。
初めての子育てということもあり、上記のようなやり方が小1に適しているのか、それとも、もっと自発的に全てやらせるべきなのかがイマイチわかりません…
皆さまは小学校低学年のお子様の学習に対して、どの程度、口や手を出していらっしゃいますか?
ちなみに…
同じ学校のご家庭は、自由形式の観察日記をほぼご両親が仕上げていました。
それも伏せるわけではなく、SNSに写真付きで親がやりましたと載せていて…(観察自体は子供がやったのかもしれませんが…)
正直、「子どもの宿題なのに、親が仕上げて良いの?!」と思ってしまいましたが、そういうものなのでしょうか?
小学校低学年のお子様を持つ方、大きいお子様を持つ方、色々な方のご意見お待ちしております。
トピ内ID:2228299430