はじめまして。今回舅がなくなり、初めて相続を経験。夫には離婚した妹さんがいて、養育費も滞り、10年近くほぼニートで、引き取った甥っ子とともに舅の財産で暮らしていました。舅が80歳近くなり、ようやくアルバイトで稼ぐようになりました。
甥っ子の教育費も、なにからなにまで舅の財産を当たり前につかってきました。
そこに至り、舅の死、最終的に不動産や預貯金など、合わせて5000万相当が残ったのですが、一応、我が家のほうは一会社員ながら、夫の定年までの定収入が見込めること、舅の遺言にも妹さんに譲りたいとあったので、残った姑の介護の義務とともにそちらに譲る形にしたつもりでした。が、私にとって小姑である妹さんが、「あなたは専業主婦なのだから、きちんと私が仕事のときは、きちんと面倒見て頂戴」と上から命令します。仕事はスーパーのレジです。甥っ子も、私の母は立派につとめて?あなたは仕事もしないでいるのだから、きちんと介護の義務を果たしてくださいと大きな態度です。
夫も私も、財産の中でやりくりして回すのかと思っていたので、仰天しています。妹さんが離婚相手に有責あって離婚にいたり、生計たてて真面目に働いてきた人であれば、支えの手を差し出さなくてはいけない気持ちになるのですが、自分が口喧嘩でかっとなり、離婚届けをだして、実家に戻り、プラプラ、いわゆる依存体質で「迷惑」な人です。自分でなんとかしようとかいう発想ではなく、困った私を助けない人はしょうがないとかいう考え方です。
財産をいただかなくても、介護の義務があることはわかっているのですが、どうも納得いきません。一円ももらわなければ介護の義務はないは通用するのでしょうか。それとも、かかる迷惑承知で考えなおして、財産(遺留分)の要求をしたほうがいいのでしょうか。夫と再度相談しますが、皆さまでしたら、どうされますか。
トピ内ID:9808430084