結婚して、私の地元A市で2人で新婚生活を送っていました。
子どもが生まれて、妻の実家であるB市(地元A市と妻の実家B市の距離は電車で1時間位)から里帰り出産を経て、再びA市で3人で暮らしました。
暫くして、妻がB市に住みたいと言いました。理由を聞くと、「気を使わない妻の両親の元で子どもを育てたい」「妻の両親が所有している、空き部屋の団地があるから、家賃が安く(5万円位)で住めるから」との事でした。(夫婦共々フルタイム勤務です)
ごもっともな理由なのですが、私は自身の両親(車で10分)や姉家族(歩いて5分)が住む、住み慣れたA市を離れたくないし、B市に引っ越せば通勤時間が約45分も伸びる(朝6:30の電車に乗らないといけない)ので、A市に住み続けたいと言いました。育児で手伝って欲しい時は私の両親や姉に気を使う事無く、お願いすれば良いよと言いました。
妻は渋々A市に住む事に納得しました。
ある日、妻が育児ストレスや疲れが原因による過呼吸となり、手足が硬直し倒れてしまいました。
私は反省し、妻と子どもの育児環境の為に妻の両親に近いB市への引っ越しを決断しました。
(因みに私の両親は反対しました)
B市に住み始めてから、3ヶ月が経つのですが、私の仕事中に孫を見に、義理の父と母が、しょっちゅう家に来ているようです。
そして、私の仕事が終わる前に帰っていきます。そして、私の休みの日に突然、家に来たりします。
義理の父と母は悪い人ではありませんが、私のプライベート空間を自由に行き来されるのが何だか、嫌です。
このように思うのは、私の感覚がズレているのでしょうか?
P.S.
私の地元のA市に住んでいた時は、子どもが生まれる前、生まれてからも、私の両親や姉家族が遊びに来る時は必ず、事前に連絡を取り合ってから遊びに来てました。事前連絡無しの訪問は有り得ませんでした。
トピ内ID:4435885410