ラップの芯を2本用意するよう先生に言われました
これは、私が小学生の頃の記憶です
運動会で竹バチを使った演目をすることになり
本番までは、ラップの芯をバチに見立てて練習していました
親に報告すると
「先週捨てちゃったわよ~」と
下ろし立てのラップを見せられ、絶望しました
先生は、
「すぐに用意できないだろうから、無理やり(無駄遣いして)準備する必要はない」
と言っていたので、安心していたのですが
練習二日目、早くも持ってきているお友達が現れ
一週間後には、半分以上のお友達が手に入れていたのです
演目中、バチをクロスさせてコンコンと鳴らすシーンがあり
エアバチでは音が鳴りません
(芯が無い人は、持ったつもり練習していた)
早くみんなと同じように練習したい!と
必要以上にラップを使っていたところを親に見つかり、こっぴどく怒られました
「先生がそう言ったなら、もったいないことしなくてもいいじゃない
芯が無くても練習できるんでしょ?」
みんな持ってきてるよと説明しても
よそはよそ、ウチはウチという親の方針は変わりませんでした
本番近くになるまで、エアバチを続けていたのは私ぐらい
大人になった今、私が親なら使い切るまで待たず、
一時的に他のところに巻くなりして、2本の芯を持たせるのになーと
恥ずかしかった思い出が忘れられません
皆さんが親の立場ならどうしますか?
トピ内ID:1780332041