ご相談というか、ご意見をいただきたくトピ立てをします。
私は現在57歳の独身女性です。
東京で会社員として働いており、家族は田舎に父(80歳)と近県に弟(55歳・独身)がいます。
大学入学を機に上京し、以来ずっと東京暮らしで、都心ではありませんが車無しの生活を続けてきて、特に不自由は感じておりません。
ただ最近帰省の度に弟から「免許を取れ」と言われています。
確かに父親の介護が必要になってくれば、病院への送迎等で車の運転ができた方がいいですよね。
それは重々承知です。
でも果たして自分に免許が取れるだろうか(自分でも認めるドンクサイ人間です)、そしてその免許を生かす場面がどれだけあるだろうか…
というのも、父自身が「いざとなったら自分は施設の世話になる」「そうなったら見舞いに来てくれればそれでいい」と言っているので。
弟曰く「自分がもっと歳を取って足腰が弱くなった時のことも考えてみろ」と言いますが、車を購入して維持する費用とかを考えると、それも自分にとって現実的ではありません。
とにかくぶつけたり事故を起こすイメージしか浮かばないのです。
ちなみに、帰省した時は弟が運転を一手に引き受けてくれます。
父はまだ免許を返納していませんが、どうしても必要な時以外は運転しなくなっています。
その分食費は私が持ったりしていますし、弟自身は運転が好きなので、自分の負担を減らすために免許を取れと言っているのではないそうです。
私のためと、弟不在の時のためだそうです(過去そういう時はタクシーを使用)
60近くなって免許を取られた方はいらっしゃいますか?
私の立場だったら、やはり免許を取った方が良いと思われますか?
アドバイスをお願いいたします。
トピ内ID:5312138249