トピを開いてくださり、ありがとうございます。
ぜひ、忌憚のないご意見をお願いします。
私は、自分で言うのもなんですが、お人好しです。
仕事でもプライベートでも、頼まれると、(嫌ではないので)やってあげることが多いです。
べつに見返りを求めてはいませんが、やってあげたことが裏目に出てばかりです。
私がやるべきものという意識になってしまい、本来は自分のやるべきこと、という認識が全くなくなる人もいます。
その人自身が、いつまでも自分で出来ないままです。
頼りにされているというより、良いように使われてるんですね。
自分で蒔いた種なので、仕方ないのだとは思います。
女性は、依存心が強いものですが、たまに自立した女性からは、私が人にやってあげるのを、「甘やかしすぎ!」って言われます。
でも手伝ってやらず、ほっといたら、その人自身自分でなんとかすることはありません。
やらないことを、どうしてやってくれないの!と恨まれることもあり、説教したら、今度は周りを巻き込んで同情を引いてなんとかやってもらおうとします。
周りも、私がやってあげるべきという空気です。
あるいは、ものを頼むときに、○○(上司とか他の人)がこう言ってたから、とか嘘とかで言い訳して頼んできます。
決して、「これ教えて」とか「手伝ってほしい」なんて素直には言いません。
甘えてる自覚はあるんだとは思います。
というか、皆やたらと人のせいやら嘘をつきますね。これがイライラしてしまい、ストレスになっています。
私に対してだけなので、私自身の性格が周りをそんな風にしてしまったとしか思えません。
私はどう変わるべきなのでしょうか?
厳しい意見をお願いします。
トピ内ID:1018708777