片耳が聞こえない又は聴き取りにくいなどの難聴者と健常者の会話で、よく以下のことが発生します。
健「○○と××と△△を買ってきてね」
難「わかった」
しかし○○と△△しか買ってきていない。
健「○○と××と△△をを頼んだのに、何故買ってないの!!」
難「××は聞いてない」
いつも言った言わないになるそうです。
そのため健常者は、大声でわざとらしくゆっくり話すのですが、難聴者は「そんな大声で話さないでくれ!!」とうんざりしているようです。
健常者側・難聴者側で言い分はあると思いますが、知り合い同士ならともかく、仕事場とかで無理解からトラブルに発展することは多々あると思います。
双方でなにか対策はないでしょうか?
※ちなみに難聴者とは自分です。
片耳が高音域が聞こえない症状と検査で判明しています。
特に女性の声は聴き取りにくく、雑多の音が大きいと途切れ途切れに聞こえる状態です。
トピ内ID:0318230702