トピを開いて下さりありがとうございます。(トピ主 40代 女性です)
大学時代の友人(女性)がガンで亡くなり、今年で7年になります。
大学時代で一番仲の良かった友人でしたし、ガンが見つかって半年も経たないうちに亡くなってしまったので本当にショックでした。
(彼女には二人の子供がいますが、現在は彼女の両親と共に地元を離れ、彼女の両親の故郷で一緒に暮らしています。)
それ以来、毎年命日にお花を送っていました。近くであれば直接持参するのですが、日帰りでは難しい距離です。一度だけ、旅行がてら訪ねて行った時にはとても喜んで下さり、私も行って良かったなと思いました。
昨年七回忌を迎え、私はいつも通りお花を送り、彼女のお母様からも「いつもお花をありがとう」と、さらに彼女のお子さんからも「いつもありがとうございます。これからもお母さんのことを忘れないでください」とお電話を頂きました。
ただ、これをこの先ずっと続けていくのはどうなんだろう?自己満足じゃないのか?など考えたりはしていました。かと言って、突然プツッと辞めるのも変かな?でも辞めます宣言をするのはもっと変だな・・・とか思っているうちに、今年も命日が近づいてきたので、彼女のお子さんも忘れないでと言ってくれているし、十三回忌くらいをめどにしようかなと思い、今年はお花ではなく彼女のお子さんが好きだというスイーツ詰め合わせを送りました。
ところが今年はいつもある「届きましたよ、ありがとう」の電話がありませんでした。
あぁ、やっぱり有難迷惑に感じられていたんですね・・・社交辞令を真に受けてしまっていました。
そう思うと、気を遣わせてしまって申し訳ないような、でも寂しいような、今はなんとも言えない気持ちです。
誰かに聞いていただきたくてトピを立てました。ありがとうございました。
トピ内ID:7281919063