私の職場は通勤時間が三種類あり、8時、8時半、9時のどれかを選べます。ちなみに私は8時半出勤です。大体8時10分ぐらいに出勤しています。
上司が9時出勤ですが、9時ぎりぎりに来たり、1、2分遅れてきたりします。
職場は8時半に開き、お客様がカウンターにいらしたり、電話での問い合わせがあったりします。
上司はぎりぎりに来て、荷物を机に置いて、化粧室に行き、戻ってくるのは9時10分ぐらいです。
私の個人的な考えですが、勤務時間が始まるときには、パソコンのシステムを起動し、問い合わせの検索などができる状態にしておくべきだと考えていますが、上司は考え方が違うようです。
小学生でも、授業開始のときには机に教科書を開いてますよね。
そんな上司にイライラしますが、もう五十代の管理職である上司に、今更言っても仕方ないとも思います。
また、以前の職場ではそのことを注意されて、ブチ切れ、物を投げたり、大声で騒いだりしたそうで、私は、そんなトラブルに巻き込まれるのはまっぴらです。
彼女は徒歩通勤で、「今日は信号のタイミングが悪くて遅れた」などと言います。
なぜ、せめて5分前に家を出るということができないのでしょうか?
皆さんなら、私と同じ立場のとき、どのように対処しますか?
トピ内ID:2424520255