公共の交通機関内や、喫茶店・レストラン、待合所等、
周囲に自分等以外にも利用者がいて、移動するにもスペースが限られている場所での話し声についてです。
どこも、話すのは自由な場所だと思います。
でも、学生さん、ママさん、会社の同僚、年配の方等のグループや家族等、
ここは家の中ではないですよ?と思うほど
そばにいる自分に話が筒抜けのことがあり、気になります。
場合によってはプライベートなことを話していて、聞いてはいけないと思うけれど、
どうしたって聞こえてきます。
広い公園とか、全体が騒がしいような場所だと聞こうと注意しなければ個別で聞き取れないので
気にならないのですが、
ある程度他が静かな中で、1グループだけポンと大きな声で
誰かの噂話、延々と家族のやりとりを聞かされるのは正直不快です。
実は、わたしは今4歳の男の子を育てています。
自分がそうした話し声が気になるので、
息子はわりとおしゃべりなのですが、小さい頃から外にいるときには
「おうちじゃないからね。お外の声でお話ししようね。」と声を落とすように教えてきました。
子供も理解していて、もちろんまだ小さいので大きな声が出ることもありますが、
「あ、外の声だよね。」と声量を落として話しかけてきます。
でも、幼稚園で一緒になった他のお友達のお母さんや、近所で家族ぐるみでお付合いをするようになった方から、そんなことで抑えつけたら子供がかわいそう、外の目を気にしすぎ、と言われます。
でも私は、そのグループやご家族と一緒に出かけると、相手の話し声の大きさが気になり、
(特にご近所家族のお父さんは地声が大きく、、我が家の内情とか大声で話さないでほしいです)
落とした声でもちゃんと会話できます!と言いたいけれど、どうも少数派なようで、
自信がなくなってきました。
自分が気にしすぎなのか、皆さんのご意見ください。
トピ内ID:8503849448