小学校一年生の男の子と、3歳女の子の母です。今回は、上の子の勉強方法について相談です。
現在、15時過ぎに帰宅し、そのまま下の子とおやつを食べて、勉強する流れになっています。週一のスイミングの時や、友達と約束しているときは変わりますが、大体この流れは守られています。
宿題は、毎日国語と算数のプリントを各1枚ずつと音読。
家庭学習として、チャレンジを国語と算数1ページずつと、私が作成した漢字ノート(1ページ)を取り組んでいます。チャレンジが終わってしまっているときは、ネットから印刷した問題に挑戦しています。
全て終わって、翌日の学校の用意をして、だいたい16時前です。
本人は、勉強は面倒と感じているようですが、この流れを毎日のルーチンのように感じているのか、普通にテーブルに座りおやつを食べ、当たり前のように宿題を始めます。
先日、学校で個人面談があり、先生は学習面での問題は全くないと仰ってました。確かに、小テスト含めてほぼほぼ毎回100点です。しかし、これは一年生だから、なのですよね。現在、私がかなり勉強を見ている状態で、教科書での取りこぼしがないよう、テストでつまづいた場所、ノートを確認して授業中に悩んだ跡が感じられる場所は、その後に何度か出題して定着させるようにしています。
しかし、一年生とはいえ小学生の勉強で、ここまで親が手取り足取りやって良いものなのか。これから学年が上がるにつれ、私の手を離れた時に勉強に悩む時期が来るのではないか、と心配してます。
一年生のお子さんを持つ親の皆さん、お子さんの勉強にはどの程度関わっていらっしゃいますか?
トピ内ID:7623627870