私は手作りが大好きで、いろいろな物を作ってきました。
ハンドメイドのサイトで、販売もしているのですが、
今回デザインしたものを販売する前に、
意匠登録したいと考えています。
意匠登録で調べても、まだ登録されていませんし、
市販されているものには同じようなデザインの物はありません。
画像検索しても、出てこないような物です。
ですが、認知されれば、ある程度の需要が見込める品物です。
そこで、自分で意匠登録をするにあたって、調べているのですが、
調べすぎて、判らなくなりそうです。
知識・経験のある方、教えていただけないでしょうか?
お答え頂きたい質問を書きます。
1-意匠登録の大まかな手順
2-電子と郵送による出願のメリット・デメリット。
3-郵送で意匠登録する場合は、識別番号は不要?
4-意匠登録での最適な表現
5-意匠登録と部分意匠の選択基準
4の表現方法なのですが、
すでに存在する鋏で説明しますと、新たに曲線のカットが出来る鋏を登録したいと想定した場合。
緩やかな曲線・細かい曲線・直線と曲線を取り混ぜた線・花びらに似せた線・・・と、いろいろな線を登録したい場合の表現がうまくできません。
ひとつひとつ登録しないですむ表現方法を教えていただきたいです。
実際の物を説明してしまうと、自分で意匠登録する意味が無くなってしまう可能性があるので、あやふやな表現で申し訳ありません。
何点かだけでもお答え頂ければうれしいです。
トピ内ID:3223239829