初めての出産のとき、子供が0才のときから張り切って近所の支援センターや親子教室に出かけ、ご近所にママ友が何人もできました。
ほどなく、何だかソリが合わない、気が合わないママさんがいることに気付きました。
お互い様の部分もあったかもしれませんが、カチンときたりムカっとしたり、さり気なく意地悪されたり無視されたり。もう本当にイヤでした。
ご近所で、共通のママ友も多く、なかなか交流が無くなることはありませんでしたが、徐々に接点を無くしました。残念ながら通園先は同じですが。
頻度は激減したものの、相変わらずの高確率で気分を悪くするような態度を向こうが示してきました。あぁ、嫌いな私と話したくないんだろうな。と再認識。
そして最近、たとえ天気の話しだろうが、私から愛想よく雑談はしない、笑顔で挨拶するだけ、と決心。
もういいやと。
ご近所様だけど、その人にも、共通のママ友にも、何かあっても頼らない、メールもしない、それでもいいやと。
向こうも、私の決心を察したのか、お互いにこやかに挨拶だけするようになり、しばらくたちます。
会っても、挨拶するだけなので、何か嫌な事を言われるかもという不安も無くなりました。
愛想よく雑談しない後ろめたさはありますが、これで良かったと思います。
一人目の出産で、安易に親しいママ友を増やしてしまったのが悪かったのですが、ただの知り合いになるのに数年かかりました。
今は、数少なくとも気の合うママ友を大切にし、長く付き合っていけたらと思います。
トピ内ID:6441728209