仕事で着付け教室に出入りする機会があり、折角なので習ってみたら楽しく感じてきました。
そんな話を母にしていたら「沢山あるから着てみたら?」と本当に沢山送ってくれたのですが・・・着こなしが全く分かりません。
私はアラフォーです。
送られてきたのは昭和30~40年代に着ていたであろう母の着物と昭和初め~戦前に着ていたであろう祖母の着物です。
母のものは特に帯はthe昭和なものが多く着ると昭和感がありありと出てちょっと避けたいですが、着物は帯との組み合わせを考えれば着れそうな感じがします。
母が20代に誂えたものが多いので柄や色が若い人向けな感じがすることにも抵抗があったりしますが、これはあまり考えなくてもよいのでしょうか?
祖母のものはもう少し古く、逆に今風な感じがしなくもないかな?
とはいえ私自身が元々服装に無頓着で単色で済ますような身なりなので、細かいとはいえ柄ものや色がいっぱい入った着物の組み合わせが全然わからないのです。
過去のトピなどを見て雑誌を買って見たりコーディネートしている人のblogを見たりしますが、昭和のものを使ったコーディネートをあまり見かけないのと敢えて昭和感をアピールするようなコーティネーとは好みでないと気付き、参考にしたいコーディネートがなかなか見つかりません。
どのようなものを見れば、どのような事をすれば、昭和半ばの着物を今の感じで着こなせるコーディネートができるでしょうか?
参考になる本や雑誌などがありましたら教えていただけませんか?
他にもどのように組み合わせればいいか、などのヒントがあれば教えて頂けると有難いです。
サイズが合うことと物がよさそうなだけに着ないのも勿体なく一から全てを揃える余裕も無いので、うまく着こなせればいいなぁと思っています。
トピ内ID:8042046404