自分35歳、妻33歳(結婚6年目)、子供2歳、妻の母親60代(以下義母)と4人で義母の持ち家、1軒家で完全同居で生活して2年半になります。
自分は病院で交代勤務で夜勤もあり。妻は平日5日間の15時までの時短勤務。子供は日中保育園に行ってます。義母は持病があり、1年前に仕事を退職してずっと家にいます。1階は義母、2階は夫婦と分けて生活していますが。家のつくりは、1階に義母の部屋、共有のリビング、キッチン、お風呂、トイレ。2階には夫婦の寝室と和室と洋室が一部屋ずつ、洗濯を干すためのベランダとトイレです。2階では食事をとることはできません。日常生活では自分が出勤前に毎日洗濯(夫婦と子供の分)して帰ってきた後、洗濯を畳む。休みの日は毎日2階と1階の共有部分を掃除機がけ、風呂掃除。保育園の送り迎えも必ずどちらかはやっています。妻は買い物とみんなの料理を作ってくれます。義母は食後の洗い物はしてくれますが、拭き片付けは自分の担当です。義母は体力が無いため、保育園の送り迎えや買い物、料理もしません。
同居に至った経緯は、義母は若い頃離婚して母子家庭で妻と暮らしていましたが自分と妻が結婚して夫婦でアパートを借りて生活していました。しかし義母が1人で住んでいた家に空き巣被害にあい、物騒だからと、自分が同居してもいいと妻に同居を提案したからです。
最近、この完全同居に限界を感じます。気の強い義母と自分が衝突する事が度々。生活リズムの違いから生活音がうるさいと、文句を言われます。22時以降は1階の共有部分を使用できないというルールができました。自分は仕事の都合、帰宅が22時以降、23時や0時になる事が月に何度かあります。その時は職場でシャワー浴び、コンビニで夕飯を済ませて帰ります。自分はシフト勤務で平日休みもあるのですが。義母が体調不良を原因に退職してから1日中家にいるため、全く休めた気がしません。
トピ内ID:4482173706