私は現在理系のM2で、現在修論のために研究の追い込みをしています。
幸い結果があり学会でも発表経験もあります。
しかし、現在悩んでいることがあります。
それは、研究テーマについてです。
M1の時に研究テーマを教授から与えられた当初から、私は研究目的と研究内容の乖離に悩んでいました。
研究内容はある現象の実験による測定と計算による解析で、それ自体は科学的な価値があるとは思っているのですが、その手法では大義名分である研究目的には到底及ばない(と私は考えている)のです。関係がないわけではありませんが…。
そこで私は研究テーマを変えたいと先生に伝えたこともありましたが、先生はその研究にこだわっており認められませんでした。
修士論文は書けそうで、書けば通ると思いますが、修士論文の試問を乗り切れるかが不安で仕方ありません。
過去に類似したテーマで発表をし、修了した先代の方は数人いるにはいます。そして私の研究結果はそれらには劣らないと考えていますが、やはりこの内容を発表するには葛藤があります。
割り切りたいのですが、不安が消えず、一ヶ月ほど思いつめています。
ご助言頂けますか。
トピ内ID:9859701860