一般的にはたいしたことではないと思いますが・・・
顔を合わせるたびに(年に1、2回)言われる義母からの言葉が最近とても不快です。年に数回しか会いませんが、もうかれこれ9年も言われ続けていれるので、やめてもらいたいと思っています。本人にやめるように言ってもいいのでしょうか。義母は77歳です。
子供が男の子二人います。下の子が生まれてから今までずっと、「あんたには女の子がいなくてかわいそう」と言ってきます。これ自体は大したことではありません。「そうですね~」とかわしていました。
我が家の外国に駐在が決まり、夫側の親戚が集まる席で義母が「ふくろねずみは女の子がいなくて・・・外国に行ったら環境が変わるから体質も変わって女の子が出来るんじゃない?」と皆の前で始まりました。聞いていた親戚は苦笑い、そりゃそうです。私はその時43歳・・・
先日、駐在先に遊びに来ました。家に着いてすぐ言った言葉にびっくり。「こんないい環境で暮らせて外国語も話せるようになって幸せだね~でもあんたには女の子がいないからねえ・・・」と目を細めて私を見つめてきました。
他の人にも??なことをたまにいう義母です。周りは苦笑いして黙っています。主人も義母はいつも変なことばかり言うとあきれています。
これくらいのことで義母に歯向かうのはおかしいでしょうか?別に毎回言われるたびにスルーしていればいいとも思いますが、9年言われ続けて、最近はいい加減にして欲しいと思うようになりました。ただ義母ももう歳なので、あまり言うと落ち込んでしまっては・・・と、言うかどうか迷っています。
トピ内ID:9154187209