子供のいない千葉在住の50代の主婦です。
大人の社会でもいじめはありますが、子供のいじめ問題は深刻化していてニュースを見るたびに衝撃が走ります。
自分の子供の頃にも大なり小なりいじめはあって、自殺してしまった生徒もいたりニュースになったこともあります。
今の子供たちのいじめのニュースを見るたびに、自分の頃とはあまりにも違う気がしています。
いじめがおきた学校の教育関係者や保護者たちは、本気でいじめをなくしたいと思っているのか疑問に思う時があります。
一部の保護者や教育関係者の間では
「自分の子供がいじめられなくて正直よかった、このまま卒業までうまく乗り切ってくれればラッキー」とか、
「自分の子供が巻き込まれてないから関係ないし」と無関心な気持ちとか、そんなふうに考えてる人達がもしかしたら多いのかと時々思うことがあります。
小学校高学年の知人の子供が学校でいじめに遭ったようで、引きこもりになってしまいました。
他人の子供とはいえ胸が痛みます。
いじめがおきる学校と、いじめがおきない学校が全国にあるのに、どうしていじめがおきない学校をモデルにしないのでしょう?
参考にして教育現場に取り入れて、本気で教師が子供たちと向き合えば少しずつ改善してくと思うのですが。
そして保護者も同じです。
親たちも教師ばかりに押し付けないで、教師たちと一致団結して本気で子供たちと向き合ってほしいです。
子育ての経験もないのでこういう考えしか浮かびませんが、いじめをしない対策を取り入れることってそんなに難しいものなのでしょうか?
今の教育現場で、子供のいじめ対策に何か変化は起きているのでしょうか?
北海道からです、沖縄からです、と具体的に地域を記入して実際の今の学校がどんなふうなのか教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
トピ内ID:8303721243