私と姉妹が着たあとすでに30年近く誰も来ていない振袖があります。
姉妹で着るからと当時の一人分の金額×姉妹の人数分で一式100万ちょっとした庶民の成人式の振袖としては高めのものです。
一昨年来、年賀状でつながっていた学生時代の友人と、共通の友人の葬儀で交流が復活し、年に数回のペースでランチをしていますが、その友人から自分の娘に振袖を譲ってくれないかと聞かれました。
友人は振袖の価格を知りません。また譲る条件についても話していません。
お嬢さんが複数いるので、一枚おさがりで良いから振袖が欲しいのだそうです。
その場では「もう30年も着ていない振袖を着てくれるなら」と了承してしまったのですが、迷いが出てきてしまいました。
それはこちらと向こうの振袖に対する温度差です。
多分向こうにとっては中古の不要のもの。話の始めも「振袖もう処分しちゃった?処分していなければ譲って。」というものでした。
つまり処分品を引き取る気持ちだと思います。
でもこちらにしてみれば、それなり思い入れがある。もちろんお礼の要求を考えるわけではないのですが「大切なものをもらった」と考えて欲しいのです。
それはそれで相手には面倒くさい話で、じゃ要らないってことになるのかな。まあそれでもいいのですが。
譲らなければこのまま畳紙にくるまれてきれいなまま、多分私が死んだあと何も知らない息子が二束三文で処分(下手するとお金を払って処分)することになると思います。
振袖にとってはそれくらいなら引き取ってもらった方が幸せなのか…。
とりとめのない相談というか愚痴なのですが、振袖の譲渡についてどう思われますか?お互いの温度差で不愉快な思いをするのも怖いのです。
トピ内ID:3391300021