先日のことです。
とあるチェーンの和食レストランで、「魚のみぞれあん」を注文しました。
出てきたものは魚のから揚げとつゆです。つゆは別盛になっており、魚のから揚げには掛けられていません。から揚げの端っこには少量の大根おろしがついています。
同時に天ぷらも注文したのですが、その天ぷらについてくる天つゆと魚のから揚げについてくるつゆは全く同じもので、大根おろしの量も含めて、全く変わりません。
天つゆと全く同じものですから、とろみがついているわけではありません。
そこで店長さんに、魚のみぞれあんを指して、「これは魚のみぞれあんですか」と聞いてみました。
店長さんは「そうです」と言いました。
さらに、「魚のみぞれあんに付いてくるつゆと、天つゆは同じものですよね。」と尋ねました。
すると、店長さんは「そうです」と答えました。
そこで、私が「すると、天ぷらと魚のみぞれあんは素材が違うだけで、それ以外は同じものだということですね」と聞いてみたところ店長さんは「同じものですが魚のみぞれあんは魚に片栗粉をまぶして揚げてあります。」と答えました。
私の常識では××あん(かけ)というものは、出汁に片栗粉を溶かして加熱し、とろみをつけたものだという認識ですが、私の常識が間違っているのでしょうか。
「みぞれあん」なんですから、とろみのある出汁に大根おろしを混ぜ込んだものだと思いますが、違いますか?
みなさんはあん(かけ)ってどういうものだと思っていらっしゃいますか?
お出汁にとろみのついていないおうどんを「あんかけうどん」とは言わないと思います。
お出汁にとろみのついていないおうどんなら「かけうどん」だと思います。
是非みなさんのご意見をお聞かせください。。
トピ内ID:1867556079