中3受験生男子を持つ母親です。
公立中学です。
息子は新しいことを知るのは好きなようですが、
コツコツ勉強するタイプではありません。
理数系が好きなので、志望校は少し家から遠い理数系の高校か
近隣の上位校の普通科を考えておりました(どちらも都立)。
普通科の高校の方は、今の成績から選んだ高校です。
そんな中、通学のバスに酔うと言い出し理数系の高校はあっさりとあきらめました。そして最近英検に合格し、
今度は”高校では英語を勉強したい、
そのためには英語に強いある高校を志望校にしたい”と言い出しました。
11月のことです。
その高校は偏差値だけで言えば合格圏内です。
息子は以前は
”今の自分より偏差値の低い高校は行きたくない”と言うこともありましたが、
今は”(あくまで実際合格できればの話ですが、)その英語に強い高校で
上位を狙えばいい”と言ってみたり。
主人は高校は本人の行きたいところに行くのがよい、という考えです。
塾の先生は、
”今後〇〇君の興味が変わることがあるかもしれないので
とりあえず普通科が良いのでは”とのこと。
私としては、
レベル的にラクな高校(偏差値で10位下)に入ったとして、
いくらその高校で上位を狙うと言っても
”本人が物足りなく思うことはないか”、
”そのモチベーションが3年間持続するのか”
というところが気になります。
何かアドバイスがございましたら
お聞かせください。
トピ内ID:2062396911