私は訪問介護職に就いて、まだ数ヶ月の登録ヘルパーです。
今、大変困っている事がありますので教えて下さい。
私が訪問している利用者様についてです。
80代の御夫婦さまで、各2時間ずつ計4時間入っています。
内訳は、週2回、身体サービス60分、生活サービス60分×2名様の状態です。
前半2時間が奥様のサービス時間、後半2時間が夫氏の時間と割り振られています。
夫氏は要介護2、歩行器にて歩いておられます。
奥さんは要介護1で自力歩行が出来ます。
今、困っている事は、訪問時に夫氏が既に、湯船に入っている事です。
入浴サービスがケアプランに入っているので当然介助いたしますが、危険なので「訪問時まで入浴を待っていていただきたい」とお願いするのですが聞き入れて下さらないのです。
また、同時間に奥さんが買い物外出をされていて、夫氏の入浴サービスが終了したらスーパーまで迎えに行く様に指示されるのです。自力歩行は出来ますが、シルバーカーを使い足取りが少し頼りない状態です。軽度の認知症もある様な言動が見られます。(例えば、調理にて乾燥剤を調味料と思って入れたりします。私が気がついて、すぐに捨てましたが)
私は、訪問時に共に在宅しておいていてほしいのと、入浴は訪問後から始めて頂きたいと思うのですが...。訪問記録表にては奥さんが外出時に彼女のサービス時間となっています。
介護職の皆さまは、この状況をどの様に思われますか?
サ責さんやケアマネさんに相談しても、はっきりした解決策を示してもらえません。
何か合点が行きません。
介護保険を使う限りはルールがあるのではないか?と思いますが。
皆さまはこういう場合どうなさっておられますか?
私は、何か事故が起きたら大変な事になると思うので、この御宅の訪問をやめたいです。
私が心配性なのでしょうか?
トピ内ID:5454620840