大学の奨学金のニュースを見て感じることです。
少子化のせいで多くの大学は入りやすくなっていますが、何百万の借金をして通うべきところかと思いトピを立てました。
将来の職業に繋がるような勉強や真の教養と呼べる学問を修めるなら意味があると思いますが、バイトやサークルを中心に若い時間を使うのはどうでしょう。
私が考えるのは、かつての工業高校、商業高校、農業高校などをもっと増やし、普通科の定員を減らすことです。
そしてより学びたければその上に大学を作る。高卒で現場で働くのも尊いと思います。
専門性については時代の要請に合わせテクノロジーや料理や美容理容、医療などなどのコースが考えられると思います。
公立でも良心的な私立でもいいと思います。
私が学生の頃は普通科より偏差値が低かったと思うのですが、目的もなく大学に行って志もなく就活でたまたま引っかかった企業に行くより生産的だと思うのですがいかがでしょうか。
トピ内ID:4101885442