今年初めに母が亡くなりました。基本的に御香典はご辞退し、持参された親族からは頂いていたところ、義両親と私の夫から多額のお香典を頂きました。
なぜ妻である私が夫のお香典の事を知らないのか、調整できていないのかと思われるかもしれませんが、すでにそれぞれの気持ちや事情は関係者全員が了解出来ており、本題ではないので置いておいてください。
先日夫と、将来父が亡くなったときには夫や義実家からあれほど多額のお香典を頂くと、ありがたいけど正直困るという話をしたところ(この会話自体が非常識だいう点も本題ではありません)、その際に夫が言った事についてお伺いいたします。
夫曰く、もし父が亡くなった場合、自分と義両親からのお香典は母の時ほど多額にはならないだろう。なぜなら母の葬儀の時は配偶者を亡くした父に対してお香典をしているのであり、父の時は親を亡くした子供(兄と私)が対象となる。そうなると関係が一つ下がるから。
また夫自身も 父の際には喪主一家に連なる身としてお悔やみを言われる側になるので、お香典は私たち夫婦からという事で兄と相談のうえで出すことになる。
との事でした。
ちなみに知人友人の親の場合は何人目であってもその友人に対してお香典をするので同額との事です。
親族を亡くしたのは学生時代の祖父母だけで、親族内のお香典事情は知らずに来たのですが、一人目の親と二人目の親が亡くなった時でお香典をする対象が変わるので、額が変わるというのは一般的なことでしょうか。
私は父の時にも同額出してほしいとか、不満に思っているのではありません。
今まで誰に対してお香典をしてると考えたことが無く、対象が変わるという発想が新鮮でした。
地域性や家族内のルールもあると思いますが、このようなやり方を聞いたことはありますか?
聞いてどうしようという事は無く、単に一般に知られたやり方なのか知りたいだけです。
トピ内ID:8854673462