2人の子がいる結婚15年目の者です。夫は長男になります。
結婚してからお正月はまず最初に義実家に挨拶に伺い、私の実家はその後。
大抵三が日の何処かで親戚が集まるので、短時間でも毎年顔を出すように
しています。
幸い義実家との関係が良好なので、その事に何も疑問を抱かずに今に至ります。
ご相談は夫の末の弟家族についてです。
彼らは年末年始は新幹線で2時間ほどの奥さんの実家にずっと泊まり、義実家へは1月中旬ごろに
挨拶に伺うのが毎年の流れでした。
勿論親戚の集まりには出ず、甥っ子姪っ子達のお年玉を毎年預かり(末弟家族とは家が近いので)
自宅に戻った頃を見計らって、夫から手渡しています。
先日義母がボソッと、
毎年あちらなのよね。最初はうちとあちらと交互なのかと思っていたけど、違ったみたいで。
もう諦めているけど、少し寂しいわね。
と、呟いていました。滅多に人の悪口や噂話をしない、優しくて穏やかな義母なので、
よっぽどの思いがあるのだと感じました。
末の弟、とはいっても義弟は40過ぎの夫婦です。若夫婦、という年でも無いです。
私が出る幕では無いので、お義母さんの話を聞いてなんて答えて良いのか分からず、
ただ、ただ話を聞くだけでした。
ふと、お嫁さんの実家でお正月を過ごすのが普通なのかな?
自分が珍しいのかな?と思い、トピを立てました。
皆さんはどのように年末年始を過ごしますか?
ご意見、お聞かせ下さい。
トピ内ID:2131994464