年末のお忙しいところトピを開いて頂き、ありがとうございます。
今日は皆さまのご意見を伺いたくトピを立てさせていただきます。
うちの息子は小学6年生なんですが、昨日息子の友人が泊まりがけで遊びに来た時に驚いたことがあり、これがもしかして一般的なのかなと思ってお聞きします。
その友人は夕食は我が家で取ることになっていたのですが、予定より遅れて来たため、息子は待っていましたが、別用で出かける夫と娘は先に食事をしました。
キッチンの食卓で息子とその友人が食べ、息子の方が先に食べ終わり、友人が食べ終わるのを待っていました。私もキッチンにいたのですが、その友人は「終った!」と一言いうなり、席をたって居間の方に歩いて行ってしまいました。
「ありがとう」も「ごちそうさま」もなし。友人のお皿の上には食べ残しが残っていました。「我が家はレストランか。。。」と思いながらも、私はその子のお皿を片づけました。
翌朝もまた同じ。。息子と友人の2人に先に食べさせましたが、無言で立ち(息子は「ごちそうさま」とは言いました)居間でゲームをしだしました。
それには私もいい加減に怒り、息子に「自分のお皿を片しなさい。彼にもそう言いなさい。」というと、息子だけが急いでキッチンに戻って、自分のと彼のお皿を片づけました。
それで私は息子に「〇〇(友人の名前)は家では皿を片づけたりしないの?」と聞くと、
「しないよ。普通はしないよ。うちだけだよ。」とかと言うんです。
もうすぐ中学生なんですよ。特によそ様のお宅でお世話になった時は、少なくても「ありがとう」の言葉は最低限で、片づける素振りぐらいは見せてもいいと思うのですが、
もしかして現代ではこれが一般的なのでしょうか。
友人のお父様とうちの夫が仲が良く、両親ともにとても親切な良い人なんですが、私としてはびっくりしました。私が昭和の人間なのでしょうか。
トピ内ID:7563063431