トピを開いて頂き、ありがとうざいます。
モヤモヤしておりますので、相談させて下さい。
私には、2人の兄がおります。
2人共既婚、私は独身で、実家住いです。
次兄は早く結婚し、20年になります。子供はいません。
兄嫁は、時短のパートをしています。
兄夫婦は新婚時は、毎週末 実家に来て夕食を食べ、遅くまで両親と話して、片づけも何もせず帰っていきました。
母と私で、食事を作り全て片付けていました。
食費も貰っていません。手土産もありません。
20年の間、1度も兄宅で食事をご馳走になった事はありません。
両親も3回程、外食でご馳走になった事があるだけです。
最近では少し遠慮しているようですが、やはり夕食時にやってくるので
兄達の分まで食事の用意をしておかなければならず、負担に感じます。
母は体が弱いので、食事の準備をするのも辛いようです。
そんな母が食事の支度をしてくれているのに
どうして「ご馳走になったので、片づけくらいします。」と言う気遣いができないのでしょうか。
手伝わなくても、実家で2回ご馳走になったら、1回は自分宅でもご馳走するとか
外食でご馳走するとかとは考えないのでしょうか。
又は、両親の老後は、兄が面倒をみるから今は甘えさせてと言うなら納得できるのですが。
もし、兄宅に友人が毎週手ぶらで食事に来たらどう思うでしょうか。
長兄も5年前に結婚しましたが同じく実家に食べにくるのが多いです。
私は 人に頼るのは、本当に困っている時だけにしています。
両親も年金生活で余裕がある訳ではありません。
普段から人に甘えていては、本当に困った時に頼れないかもしれないと思っています。
自分と考え方が違うから非難するのは良くないでしょうか。
どう考えれば良いでしょうか
トピ内ID:5034226066