メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ひと
なんて読みますか?「義姉」
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
なんて読みますか?「義姉」
お気に入り追加
レス
27
(トピ主
0
)
みるひ
2006年3月1日 04:55
ひと
小町にもよく登場する「義姉」。私にも2人おります。
ところで、長年なんとなく気になりつつ、そのまま経過してきてしまった疑問があるので、恥を忍んでお伺いします。
「義姉」、これはいったい何と読むのでしょうか?
義兄-ぎけい
義弟-ぎてい
義妹-ぎまい
義姉-ぎし?ぎあね???
そんなふうに言っている人には出会ったことがな~い!です。
漢和辞典が手元になく調べられません。ネットでもうまく調べられませんでした。人に聞くのもちょっと恥ずかしい気がして聞けません。でも知ってすっきりしたいです。ご存じの方お教えください。よろしくお願いいたします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
1
面白い
1
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
1
なるほど
レス
レス数
27
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
単に・・・
しおりをつける
ニコちゃん
2006年3月2日 10:50
私も小町では「義実家」「義両親」「義姉」等使います。
小町でしか使いません。
普通に話すときに「ぎじっか」「ぎあね」なんて言わないし、そんな言葉は無いんじゃないでしょうか?(私が知らないだけ?)
私が小町で「義姉」等を使う理由は、字数制限のある中で、出来るだけ簡潔に分かりやすく相手との関係を表す為です。
「義理の姉が」と書くのが普通だろうし、口で話す時はそう言います。
でも小町は字数に制限がある。というのと、簡潔にする為。という理由で「義姉」と使ってます。
きっと皆さんそうなのでは?
小町以外で「義姉」等を使って話している人はいないと思いますよ?
トピ内ID:
...本文を表示
国語辞典で引いてください
しおりをつける
ふみ
2006年3月2日 11:08
「ぎし」で良いですよ。
念のため国語辞典を提供してるサイトで調べました。
皆さん同じ事を言うと思いますが…
熟語なんですから漢和辞典よりも国語辞典ですよ。
ライブドアやヤフーなどのポータルサイトは各種辞書機能も提供しています。インフォシークは漢字辞典も…
ほんとネットって便利ですよね!
参考:
http://dic.yahoo.co.jp/
http://www.livedoor.com/r/dic
http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?gr=kj
トピ内ID:
...本文を表示
載っておりません
しおりをつける
読めず
2006年3月2日 11:19
辞書に載っていません。安い辞書だからでしょうかぁ。
トピ内ID:
...本文を表示
たくさんレスが付くと思いますが・・・
しおりをつける
Fountain
2006年3月2日 11:20
「ぎし」です。
トピ内ID:
...本文を表示
「ぎし」でしょうね。
しおりをつける
義姉です
2006年3月2日 11:34
お姑さんに話し掛けるときに「お義母(ぎぼ)さん」と言う人はいませんね。でも文章にしたときに「お母さん」だと自分の親なのか夫の親なのかがわかりません。
小町で家族関係での悩みを相談したい場合は、500字以内で簡潔に示さないといけません。ですから「お義母さん」と書きながらも頭の中では「おかあさん」と呼んでいるんです。
義姉・義妹も同じです。口語としては成り立つかどうかを考える必要はないと思います。
読み方については、漢字の読みの基本として、
最初の文字の読みが、音読みであれば他の字も音読み、
訓読みであれば訓読みと習いませんでしたか?
そこから考えて「義姉」は「ぎし」で問題ないと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
辞書には。
しおりをつける
くろっかす。
2006年3月2日 11:39
「ぎし」と載っていました。でも文章中にあったときは「ぎあね」と(こころのなかで)読んでいます。
トピ内ID:
...本文を表示
ぎし で変換できます。
しおりをつける
ほにゃ
2006年3月2日 11:43
やってみて♪
でも、口語で使う人に出会ったことはありません。
私も「ぎ、ぎあね??」なんて最初は思ってました。
トピ内ID:
...本文を表示
ぎし
しおりをつける
ふみはは
2006年3月2日 12:19
ですね。(一応辞書引きました)
でも普通の会話の中では、「義理の姉」というより「主人の姉」とか「兄の奥さん」とか、ただ「姉」と言うと思います。
横ですが、私の母のところに、義理の姉から「お義母様へ」と手紙が来たことがありました。心の距離が表れているようで、あまり良い感じはしなかったようです。使い方には気をつけないといけない言葉ですね。
トピ内ID:
...本文を表示
「ぎし」だけど
しおりをつける
匿名おとこ
2006年3月2日 12:57
「義兄」を「あに」、「義弟」を「おとうと」、そして「義妹」を「いもうと」と読むのと同じように「あね」と読むか、または分かりやすく「義理の姉」というでしょうね。
「義兄」「義弟」「義妹」を「ぎけい」「ぎてい」「ぎまい」と読むなら「ぎし」ですが・・・
トピ内ID:
...本文を表示
「ぎし」
しおりをつける
だるまん
2006年3月2日 12:57
私もさっきまで知りませんでしたが、「ぎし」だそうです。
入力したらちゃんと変換されましたし、国語辞典のサイトにも載ってました。
トピ内ID:
...本文を表示
私の辞書には・・・・
しおりをつける
リンゴ
2006年3月2日 14:18
義姉は「ギシ」となっています。
実際私も「私のギシがね~」なんて言いませんが・・。
話す時は「うちの義理の姉がね~」ととか「お姉さんがね~」って言ってますね。
私もギシが・・って人が話してるのは聞いたことがないです。
トピ内ID:
...本文を表示
義姉
しおりをつける
匿名
2006年3月2日 18:26
「ぎし」です。
ネットの辞書検索だと簡単にに調べられますよ~。
小説等では、「あね」ってルビが振ってある事が多いですよね。
取り合えず、「義理姉」とか書いてないので、ほっとしました次第です。
最近の小町で気になっているのが「義理父」「義理母」等の造語?だったので。
トピ内ID:
...本文を表示
辞書を使えば?
しおりをつける
ふーん
2006年3月2日 20:35
goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/
Yahoo!辞書
http://dic.yahoo.co.jp/
@nifty:辞書
http://www.nifty.com/dictionary/
読み方は他の方が教えてくださるでしょうからそれは割愛します。
ネット上にはこうした辞書がいくらでもあります。
「辞書」を検索して調べれば直ぐに分かることなんですけど、どうして「ネットでもうまく調べられませんでした。」になるのか甚だ不思議でしかたがありません。
まさかとは思いますが、トピ主さんは「義姉」で検索して読み方を調べようとしていませんか?
トピ内ID:
...本文を表示
義理の姉
しおりをつける
tigger
2006年3月2日 23:06
義理の姉と書いて「ぎし」とお読みします。でも、私も「ぎし」と言っているのを聞いたことありません。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です。
しおりをつける
みるひ
2006年3月3日 01:15
「ぎし」でしたね。変換したらすぐ出てきました。勇気を出して初めてトピ立てたのに、超駄トピになってしまいました~。恥ずかしい~!「私のぎしが~」とか言っている人、周りにいなかったので、素朴な疑問・・・と思いつつ今日まできてしまいました。「私の義理の姉がね」という言い方しか聞いたことがなかったのです。でも、それくらい辞書引けよ~以前に、まず変換してみろよ~でしたね。失礼しました。
今現在まだレス付いておりませんが、もしご丁寧に回答してくださった方がいらっしゃいましたら、どうもありがとうございます。
トピ内ID:
...本文を表示
「ぎし」と読みます。
しおりをつける
晴れのち曇り
2006年3月3日 01:32
普通の国語辞典に載っていますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
ぎし
しおりをつける
うーん
2006年3月3日 01:55
ぎし 1 【義姉】
(1)義理の姉。兄嫁、または夫や妻の姉。
(2)姉妹の約束を交わして、姉となった女性。
=========================================
goo辞書で「義姉」を検索した結果です。
ポータルサイトの辞書にそのまま単語を入れれば出てくると思いますが…
トピ内ID:
...本文を表示
「ぎし」です
しおりをつける
ぺるる
2006年3月3日 02:55
確かに私も日常会話では、使う事がありません。
「義姉」は「ぎし」と読みます。
国語辞典にも載っていますし、パソコンで「ぎし」と入力するとちゃんと変換されますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
義姉=あねでは?
しおりをつける
ゆーり
2006年3月3日 12:41
ただたんに義理の家族だってことを知らせたいがために「義」をつけているのでは?
お義母さん=おかあさん
って読みませんか?
トピ内ID:
...本文を表示
ぎし
しおりをつける
私は義妹
2006年3月4日 01:18
姉妹を「しまい」と読むので、義姉は「ぎし」で良いのでしょう。漢字変換も「ぎし」→「義姉」ですので。
でも聞きなれませんね。
トピ内ID:
...本文を表示
私も
しおりをつける
綾音
2006年3月4日 08:50
長年同じ疑問を抱えていて、
聞く機会を持たずに過ごしていました。
トピ主さん、レスした皆さん、ありがとうございました。
トピ内ID:
...本文を表示
どう考えても
しおりをつける
国語力の低下?
2006年3月6日 03:17
「ぎし」だと思うのですが…
どうして「ぎあね」なんていう発想が出て来るのかとても不思議です。
まあ「あね」ならわかりますが。
トピ内ID:
...本文を表示
習ったでしょう?
しおりをつける
国語教師の娘
2006年3月6日 04:18
小学校で習う筈ですが、漢字の読み方にはルールがあります。音読みなら音読みに統一、訓読みなら訓読みに統一。例外的に音読みと訓読みが混じるのを重箱読みと言います。しかし、このルールに乗っ取って漢字を読めば、大抵恥はかきません。
義姉の場合、上の義が音読みだから下の姉も音読みのし。これをぎあねと読んだら赤っ恥ですよ。しかし、日常会話の中で義姉という人は先ずいないでしょう。義実家と義兄弟は小町ワールドでしか通じませんよ。
トピ内ID:
...本文を表示
ぎし
しおりをつける
まぐまぐ
2006年3月6日 12:09
正式には 「ぎし(義姉)」ですが
私は頭の中で「あね(義姉)」としか読みません。
トピ内ID:
...本文を表示
入歯や差し歯じゃあるまいに
しおりをつける
candy
2006年3月8日 03:12
漢語で位置関係を明瞭にするために『義』の字を入れるだけで、読むときはやまとことばなら『あね』で宜しい
漢語として読むなら音読みで『ぎし』でいいでしょう
トピ内ID:
...本文を表示
つかいますよ
しおりをつける
真冬
2006年3月8日 04:09
つかいますが、手紙の中で。
口語ではつかいません。
ただ「義兄」だけは
「ぎけいの所の息子がね・・・」と
会話の中でもよくつかいます。
一般にもつかわれているような気が
しますが、私どもより上の年代でしょう。
ほかの、義姉や義弟などは文章のみで
「ぎしの所の息子がね・・・」とは言いません。
なぜかな。
技師、義歯・・・と間違えるから? うーーーん
トピ内ID:
...本文を表示
横レスではありますが
しおりをつける
せん
2006年8月10日 22:34
国語教師の娘さんが
>>音読みと訓読みが混じるのを重箱読みと言います。
と書かれていますが、
「音訓」の組み合わせの熟語の読みを「重箱(ジュウバコ)読み」といい、
逆の「訓音」の組み合わせの場合は「湯桶(ユトウ)読み」といいます。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0