小学校中学年の息子のことです。長文ですが、皆さんだったらどうするか、アドバイスいただけると嬉しいです。
「盗まれたかもしれない」子供のおもちゃですが、それは何年も前に海外で買われたものです。息子の友達をAとします。息子はそのおもちゃが家からなくなっているのに気付いていたけど、なくしたと思っていました。そうしたらAがある日「同じものを買ってもらった」と息子に見せてきました。でも新しく買ってもらった割には古く、そこを指摘したら「実は1,2年前に買ってもらった」とAは内容を変えました。そのおもちゃが今日本で手に入るかどうか、分かりません。今はネットもあるし、買ったと言い張られては何とも言えません。
私たちは息子に「返してくれないなら両親がAの両親に話しに行く、と言っている」とAに伝えさせました。そうしたら、Aの母親が息子に「あのおもちゃは自分が買い与えたものだ」と言いました。私たちの勘ぐりとしては、Aが母親にごまかしているのでは、ということです。そのおもちゃ自体を目の前にしてAの母親は話したわけではないからです。
そのおもちゃに固執していません。もうどうでもいいのです。ただ、限りなくクロに近いその友達Aと、息子はこれからも遊びたい、と言っています。息子にとっては、そのおもちゃにすでに興味を持っておらず、友達と遊ぶ楽しさのほうが重要なことのようです。Aの母親に証言(?)された後、息子はAに「疑ってごめんね」と謝ったとのことでした。
息子がそのおもちゃをなくし、Aが同じものを買ってもらった可能性もゼロではありません。でも私の感情としては、Aを疑っています。Aの自宅では友達は遊べないことになっているので、我が家もAを出入り禁止とすることで落ち着きました。息子には「盗むことの重大さ」を折りに触れ夫と言い聞かせていきます。
ご意見、アドバイスをいただけると嬉しいです。
トピ内ID:4494327855