子育て相談です。
一歳四ヶ月の息子がいる専業主婦です。
よく、「子どもには本をたくさん読ませましょう。」と聞きますが、私の息子は本が好きすぎて少々困っています。
リビングの本棚に絵本を置いているのですが、息子はそこから絵本を取り出して、本を一生懸命抱えて私のところまで持ってきたと思えば、「ん!」と言って読み聞かせをせがんできます。
最初のうちはそれに応えるのですが、しばらくすると疲れてしまって断りたいなあなんて思います…。
息子は一度や二度ではなく、何十回と同じ本を読んで欲しがり、飽きるとまた違う本を持ってきます。
断るとすごく悲しそうに泣き、何度も、「ん!ん!」と言って引き下がりません。
最後のページになると、本を閉じる前に最初のページに戻します。
そんな息子が健気で、できる限り子どもの相手をしてあげたい、一般的に推奨されている読書が好きなことは良いことだからその気持ちを大切にしたいという気持ちはあるのですが、その一方で、ただわがままを叶えているだけではないのか、同じ本をこんなに読んで意味があるのかなどと考えています。
ちなみに実母は同じことをされた場合、息子の気が済むまで読んであげます。
夫は2.3回読んだあとは聞こえないフリをして泣いていても相手をしません。
人に相談しても、本が好きなことはいいことですよ、としか返ってきません。
どちらが息子のためになるのでしょうか。
トピ内ID:0056347044