メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ひと
葬儀の際の集合写真
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
葬儀の際の集合写真
お気に入り追加
レス
18
(トピ主
0
)
桂子
2006年3月23日 08:23
ひと
先日、主人の父が他界しました。葬儀の際、集合写真を撮影したのですが、その写真をアルバムにして、すべての親戚にお送りするように義母に頼まれました。結婚式の写真ならともかく、葬式の写真をお送りするものなのでしょうか。葬儀社に聞くと「それはそちらのご判断ですので」とはっきり教えてくれません。写真に写ってるのはごくわずかな親戚だけで、ほとんどの親戚の方は写っていません。ご存知の方、お教え下さい。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
18
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
うちの場合
しおりをつける
keroyonn
2006年3月23日 12:12
2月に祖母が亡くなったのですが、集合写真は喪主をつとめた叔父が送ってくれました。
親戚が多く全国に散らばっているので、なかなか全員が揃わないという事情はあるかもしれません。
祖母は子供が6人、孫が15人、兄弟姉妹が4人おり配偶者を合わせると集合写真は40人ほどになりました。
トピ内ID:
...本文を表示
アルバムではありませんが
しおりをつける
Rick
2006年3月23日 12:55
はじめまして、こんにちは。
私の親戚(祖母、伯父など)のお葬式の時にはアルバムに貼らず写真だけ送られて来ましたね。
送られてきた写真は集合写真だけではなく、会食のときのものなども入っておりましたが、自分が写っていないものも入っていました。
送ってくれた親戚は、遠くてなかなか会えない親戚なども居るので私に近い親戚(親の兄弟や私の従兄弟など)をピックアップして同封したのだと思います。
ただ、お葬式の時の写真を嫌がる人もいると思いますので、お義母さまへ再度確認のうえお義母さまの代理で送ったことがわかる形で送られた方がいいのかなぁ、と思います。
トピ内ID:
...本文を表示
【写真】元写真屋の店長です
しおりをつける
青列車
2006年3月23日 13:42
かつて昭和の頃は葬儀に際してあまり写真は撮らないものでしたが、元号が平成に変わった前後からでしょうか?段々葬儀や法要などの写真のDPEの受注が目立ち始め、最近は当たり前のように受けていました。勿論、写真を撮るも撮らぬも焼増しするもしないも、写真を配るも配らないも、どうされるかはトピ主様及びお身内次第です。ご自身やお身内様のご納得のゆくようにされれば良いでしょう。ただ、御身やお身内様にとって、故人が大切な方であればあるほど、最期のお別れの際の写真を…というお気持ちが強くなるのも人情かと存じます。
長年写真屋で働いていたものの感想でした。
トピ内ID:
...本文を表示
配ってます
しおりをつける
やたらいっぱいあるよ
2006年3月23日 14:06
うちの親戚は配ってますよ。アルバムっていうほどのものではないですが、簡単な台紙に挟んだのが送られてきます。
葬儀だけでなく、法事の時のもありますし、納骨の時に墓地で撮ったのまであります。後々見ることはあまりないんですけどね・・・。
親の葬儀の時に、親戚の知恵袋のような方から「とにかく記録に残しておきなさい。」とお棺の中の写真まで撮るように言われました。そこまでする必要はないのではないかと、未だに思っていますが。
こういうことは、その家のしきたりや地域の風習によって色々なのでは?お義父さまのご葬儀なのですから、お義母さまの仰るとおりにしてさしあげればよろしいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
お義母さんの気が済むように
しおりをつける
うーん
2006年3月23日 20:40
お義母さんから頼まれたのならそうしたらいいのでは?
うちにも主人の方の親戚が亡くなられたとき
写真が送られてきたことがあります。
正直、なんでこんなの送るのかなあと思いましたが
年配の方がそうしようと思って、そうされているの
だから、それでいいんじゃないでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
何十年経つと大事な写真になるかも
しおりをつける
母は撮りますが。
2006年3月23日 21:47
私の従兄弟は、学生の時に母を亡くしています。
何度か引っ越して男所帯なので写真をほとんど処分したらしく、2人の従兄弟のお嫁さんから、叔母の写真が在ったら欲しいといわれました。法事やらお葬式の写真だったらなぜか残っていて申し訳ないなあと思いながら渡すと、本当に数枚なのでとてもありがたいと言われました。
義母さんはお父さんのことで集まってくれた感謝のつもりかもしれませんが、何十年経って自分の叔母や叔父の写真はあまり手元に無いものですよね。普通はしないと思いますが、何かの役に立つかもしれませんし、気の済むように落ち着いた見開きのアルバムにするのも最後の親孝行かも。。
ちなみに私の母は、葬式も法事も、納骨も父の仏壇にお坊さんが写る所まで写真に撮ってました。娘としてはやりすぎだと思いました。本人に言っても気が付いてないですし、後から撮れないでしょと聞きませんでした。
トピ内ID:
...本文を表示
よくわからないけど
しおりをつける
あいこ
2006年3月23日 23:44
死んだときの遺影に使う写真候補になるから欲しい人はいるかと思います。
遺影に正装の写真を好む傾向は田舎の方にはあります。
普段着の写真を黒紋付に修整するサービスもありますし。
慶弔は関係なしに親族で撮った集合写真は記念品としてありがたがる人もいます。
トピ内ID:
...本文を表示
お義母さんの指示に従う
しおりをつける
くまぬい
2006年3月24日 00:18
冠婚葬祭については(特に葬儀関係)各地・各家での風習・習慣が強いのですから
ここでの回答を実施したり、お義母さんに伝えるのは揉め事の元だと思います。
お義母さんの言われたとおりにしておけば、一番角が立たないと思うのですが。
トピ内ID:
...本文を表示
聞いたことがない
しおりをつける
さわらび
2006年3月24日 00:22
葬式記念写真ってとるものなのでしょうか。地域性や親族間の慣習と言われればなんともいいようがないのですが。
送られてうれしいものではないと思います。ご主人に一番近い親戚に常識として聞いてもらって答えがノーであればお姑さんを説得してもらえないでしょうか。イエスであれば 差出人はお姑さんにして写っている方だけに送るとか。
トピ内ID:
...本文を表示
写ってる方のみ
しおりをつける
ぱふぱふ
2006年3月24日 00:25
全家庭に送る?
自分が写ってないのにお葬式の集合写真頂いても、頂いた方は迷惑だと思います。捨てるに捨てられない。
写っている方のみで良いのでは?
去年のお式の時に写真は撮りました・・・が、写ってる人にのみ家族に1枚頂きました。
トピ内ID:
...本文を表示
写っている人だけに
しおりをつける
ちびちゃん
2006年3月24日 00:54
送ればいいのでは?
うちも、自分が写ってても、貰ったり貰わなかったり。いろいろです。
母は、祖母の葬儀の時に、写真を配ってましたけどね。
私なら、自分が写ってない葬儀の写真は要らないですね。写ってたとしても、葬儀の写真は、悲しいオーラでいい気分はしないのにね。
だいたい、葬儀の場で写真を取ること自体?なのに。
トピ内ID:
...本文を表示
うちにもあるよ
しおりをつける
茶碗蒸
2006年3月24日 02:10
幼い頃に亡くなった祖父と伯母の葬儀の集合写真。
写真屋さんの台紙付きで各2種類。
1枚は親族が遺影を囲んだ集合写真。もう1枚は花や供え物の名前が分かるように(?)会場の風景写真。
それと一緒に、葬儀の参列者の名簿?サインしてもらうやつ(筆書きの)や誰からいくら香典頂いたかというのも筆書きで長い巻きものみたいなのに綴ってあります。
みんな哀し気な表情だし、遠方の親族を残して親近者の亡くなった今、これを受け継いだ私は葬儀の時に集合写真自体経験がないし何故?って思うけど昔の習慣かもだし、義母さまの意向に沿ってあげれば?写ってる方だけに送付とか。
トピ内ID:
...本文を表示
すこし田舎です
しおりをつける
サク
2006年3月24日 04:06
親戚で写っている方には大きいサイズにして送りました。
理由→もちろん写ってるから。
写ってない&来られなかった親戚の方には、普通サイズを。
理由→供養の記録として。(故人を偲んでください、の意も。故人の写真を送りつけるわけにもいかないので)
必要なければ先方で処分されるでしょう。
集合写真をいただくことありますが、残してるのは数枚です。
でもアルバムにまでする必要はあるのかな?と思います。そのあたりは地域差なのでご確認なさってください。
トピ内ID:
...本文を表示
地方差?
しおりをつける
ひとこ
2006年3月24日 05:18
私は九州出身、夫が北海道出身です。
風習の違いに驚くこともしばしばです(笑)
夫の母方の祖母の葬儀の際、祖母の遺影とお棺を中心に親族一同で集合写真をとりました。
写真屋さんを呼んだ、本格的なものです。
後日、結婚式の親族写真のように厚紙の表紙付+親族の氏名入りの写真が喪主の叔父より届きました。
確かに葬儀って、結婚式以上に親族が集まりますものね。(夫のいとこに初めて会いましたし)
北海道人の合理性を垣間見た気がしました。
確かによい記念?にはなっています。
トピ内ID:
...本文を表示
記念になりますよ
しおりをつける
ひいらぎ
2006年3月25日 02:18
母と伯母と私の3人で、祖母の家で昔の写真を見ていた時の事。親戚一同で撮った祖父の葬式の集合写真がありました。15年位前のものだったのですが、母と伯母はそれを見て「うわー、懐かしい。この叔父さんに子供の頃かわいがってもらった」「こっちの伯母さんは料理上手だった」と、今は亡き人も、遠方で会えない人も、母と伯母は一人一人について二人の思い出を語り合っていました。そして最後に伯母は「葬式の時、何で葬儀屋は写真なんか撮ってるんだろうと不思議に思っていたけど、こうやって今写真を見ると、懐かしい顔が並んでいて、いい記念だ。こんなに沢山親戚が集まってくれたんだぁ」と喜んでいました。亡くなり方にもよるのかもしれませんが、私も自分の親戚について話が聞けて楽しかったです。
トピ内ID:
...本文を表示
想像・・・
しおりをつける
匿名
2006年3月25日 02:39
今は葬儀屋さんも撮ったりしますね。
私は写真館を経営してますが、時々頼まれます。正直戸惑います。私個人は一般家庭で育ったので。どこまで踏み込んでいいのか、距離感がとれずにとても疲れます。親戚などだとその距離感がないので、良いのですが。何となく、「仕事」として行く時は白々しいような感覚に襲われます。
ただ、あくまでも想像ですが・・・昔は結婚式を挙げるのが当たり前の時代、親族写真なんて「喜びの席」での専売特許だったのが、最近は地味婚や入籍だけなど・・親族が集まる機会がめっきり減ったことで、こういう葬式での親族写真でさえ「貴重」になり受容されるようになって来たのでは・・・?と思っています。
トピ内ID:
...本文を表示
お義母様の意思を優先
しおりをつける
くりーむ
2006年3月27日 02:45
>ご存知の方、お教え下さい。
決まりがある事柄ではないですよね。
何故葬儀社さんにに訊いてまで阻止しようとするのですか?
お義母様が思う通りにしてさし上げるべきだと思いますよ。
貴女の判断を差し挟む場面ではないと思いますが。
トピ内ID:
...本文を表示
ありがとうございます
しおりをつける
桂子
2006年3月28日 02:17
トピ主の桂子です。たくさんのご意見、ありがとうございました。やっぱり、お送りするのに戸惑いがあったのは私だったら、もらってもうれしくないし、迷惑だ。という本音がありました。皆様のご意見により心が決まりました。義母の言うとおりに親戚一同に送付します。迷惑に思うであろう人がいることは心に留めながらも、いつかいい記念になるかもしれないと願うことにします。ありがとうございました。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0