メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
正月の番組を見て
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
正月の番組を見て
お気に入り追加
レス
1
(トピ主
0
)
🐴
未来志向
2017年12月31日 20:42
話題
池の水を抜いて外来生物を駆除する番組を見ました。
それを見ていて気付いたことがあります。
それは底に堆積した大量のヘドロです、危険外来生物を捕まえるのを妨げているヘドロをなんとか出来ないかと思いました。
ネットで調べたらヘドロの再資源化という技術があることを知りました。
ヘドロのなくなったきれいな池を見せられれば周辺の住民の皆さんも喜ぶのではないでしょうか。
トピ内ID:
5895633799
これポチに投票しよう!
ランキング
2
面白い
1
びっくり
0
涙ぽろり
4
エール
1
なるほど
レス
レス数
1
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
難しい事を考えるね
しおりをつける
農業一枚
2018年1月18日 02:26
エライ人っていうのはさ。
もっと単純な方法もありますけどね。
戦後間もなく。
世の中は食料不足。
工場が爆撃で操業が止まって化学肥料も手に入らない。
戦地から戻った男衆がしたことは、ありとあらゆる池やお堀の水を抜き、底に溜まった泥を田んぼや畑に運ぶことでした。
作物を沢山収穫するために、昔からある技術です。
化学肥料ほどの増産能力はなくとも、立派な栄養を備えた泥なんです。
日本の国土だけで食料を調達しようと思えば、江戸時代中期までは3千万人が限界だったそうです。
池の土をさらう。
それだけじゃないけど農業技術の発達で、5千万人くらいは養えるようになったようです。
(1億人を養うには化学肥料が必要なようです)
今、農薬や化学肥料を使わない有機栽培に拘る人も結構います。
池をさらった土を撒いて栽培すれば、収穫量は確実に上がります。
まあヘドロ化すると一旦乾燥させないといけないので、ただ撒けばいいってもんでもないですけど・・・
トピ内ID:
5586606074
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0