夫婦ともに30代半ば、第一子が2歳になる少し前に第二子出産予定です。
わたしは第一子同様、今回も約一年の育休をとり、職場復帰予定です。
第一子のときから、夫にも育休をとってもらいたいなぁと考えていました。
長い人生、経験できるものはしておいて損はないかなということと、わたしが育休中に『専業主婦はずっとこの生活してるってほんとにすごい…』と言ったら、『俺は一年くらいならいいなー』と軽く言っていたからです。
もちろん、育休期間を幸せに過ごす方もいらっしゃるとはわかっていますが、育休後半は、子供が動き始め目が離せない、なかなか寝なくなる等で、家事も思うように進まないし、子供はかわいかったですが、金銭的な不安もなんとなくあり、とにかく『話がわかる大人と仕事したーい!』と思っていました。正直に言うと、ストレスが溜まりました。
夫とは同じ会社で、福利厚生が整っているので男性が育休をとること自体は少ないですがむずかしいことではなく、会社では推奨されています。夫も乗り気です。
それで、ネットで事例を調べてみると、妻が専業主婦もしくは育休中に、夫が育休をとるというのが、大多数でした。
産後の妻をサポートするためなど。
確かに大事なこととは思いますが、わたしは夫と同時取得は考えていなかったので、参考になる事例をあまり見つけることができません。
いま考えているのは、生後10ヶ月くらいまでわたしが育休をとり、その後一歳までの2ヶ月を夫がとる案です。
母乳の関係でそれがベストかなと考えています。
ただ、個人的には、ラスト1ヶ月のならし保育の貴重な時間を夫にとられるのが悔しいです。笑
(育休中の唯一の一人時間なので)
出産から数ヶ月は妻が育休、その後数ヶ月夫が妻といれ代わりで育休をとったという方、またはそういう事例をご存知の方、お話を聞かせていただけませんか?
よろしくお願いします。
トピ内ID:9709050625